はじめてのAIRBNB体験のあと、3日間はハノイ郊外に滞留していた。近くに取組先の工場があって、客先の技術者の方が毎月訪問されるので、私も数日同行している。
その後またハノイへ。最初の滞在で味を占め、今度もまたAIRBNBで宿泊先を選定する。
今度はもっといいところに泊まろう!
初めての前回の宿泊先も申し分なかったのだが、今度は時間に余裕があり、室内にいる時間も長そうだったので、前回より予算を多めに設定しちょっといいところに泊まろうと考えた。とはいえ、結果的にはわずか500円アップしたにすぎないのだが。
ハノイは繁華街が適当にばらついているので、毎回用事に合わせて宿泊エリアを変えたい。
AIRBNBの検索機能はすぐれもので、地図で自在に検索エリアを設定できる。まず、地域を決めてから、一つ一つの物件にあたるという手順が使いやすい。
今回は個人的に馴染みのある西部の新興地域に狙いを定めた。
物件検索のページで価格を設定する際にページの下のほうに物件の価格分布図が出ている。平均価格は3000円を切っていて、物件数のピークは2000円以下。
この地域は将来的に新都心となる新しい地域で、観光客は来ることはまずない。地元の客か郊外の工場に用のあるビジネス客が多いはずだ。
私も郊外に出る用件が一つあったので、この地域が都合がいい。
3000円くらいまでの予算があれば、大方の物件はカバーできる。それで、出てきた紹介物件を見ていると、かなり整った部屋が出ていて、サービス料を含めても1泊2500円しない。
これはお得だと思い、すぐにそこに決めてしまった。
早速予約を入れて、大家にメッセージを入れる。
ハノイに限らず、ベトナムのホテルは、チェックイン-チェックアウトに柔軟に対応してくれるところが多いので、AIRBNBなら、もちろん対応しないはずはない。とはいえ、これは物件によってまちまちだ。
大家へのメッセージには、滞在予定を網羅しておく。そうすると、向こうも満足で、「バッチリ!何にも訊くことないよ」という返事が返って来た。これにて予約も完了。
どこが入口かわからない
宿泊当日、遠出の先から車で宿泊先に向かう。
場所はカウザイ(Câu Giấy)区のホアンクォックヴィエット(Hoàng Quốc Việt)通り。
サマセットホアビンという大型サービスアパートの裏手に当たる。

守衛室の前を通ってエレベータで部屋へ上がる。
路地の住所表示が木の葉に隠れていて、見つけるのにちょっと手こずったが、大家側の人が建物の前に待っていてくれたので、すんなりと中に入れた。
ただし、ここも建物全体の守衛が半地下の守衛室に陣取っているだけなので、一人で行くと、ちょっと戸惑うだろう。
ベトナム中、独りで歩き回っている私でして、そう感じるのだから、ブログの読者をはじめとする他の方々なら、そう感じないはずはない。
予約が決まったら、チェックイン時には、迎えに出てもらうか、建物の入口の写真なり、案内なりをもらうなりしたほうがいいだろう。
この点がAIRBNBを使う際の唯一の難所と感じている。

すぐ近くにはコンビニがあって便利。
宿泊先の周囲は一般の住宅地だが、外国人用のサービスアパートの類も少なくなかった。路地の交差点にはコンビニがある。
また、大通り沿いのサマセットホアビンの建物の中には、レストランやカフェ、銀行などの商業施設も入っているし、ちょっと足を伸ばせば、Fivimartというスーパーもある。
さらには、大通りを越えて、向こうに行けば、Nghĩa Tânという現地市場もあるし、その向こうには現地人向けの飲食街もあると現地に住む知人から情報を得た。
周囲の様子は大家に訊けば教えてくれるはずだが、現地に知人がいると心強い。
今回の物件はこれだ

日本語放送のチャンネルがいくつもはいるテレビがある広いリビング。

キッチンも広く、洗濯機も完備

キングサイズのベッドのある寝室

浴室はバスタブも広く、ゆっくりできる
実は写真を撮らなかったのだが、もう一つ寝室がついている。
本来なら、もう一人(あるいは1組)の客人がいると、その寝室をあてがわれるのだが、今回はいないので、すべて私が占有できたというわけである。
でも、ハノイはまだAIRBNBが一般的ではないので、こうして独占できるケースは稀でないと思う。
これが一般的になっていくと部屋は埋まるのだろうが、当面は私の今回のようなケースは頻繁にあるだろう。
宿泊費用はいくらなの?
今回の宿泊費用は以下の通り。
宿泊料 2174円×2泊 | 4347円 |
サービス料 | 621円 |
合計 | 4968円 |
なんと1泊あたり2500円を切る、驚異の安さ。
サービス料というのは、1回の宿泊にかかる費用で、チェックイン/チェックアウトの立ち合い、つまり、鍵の預け渡しにかかる費用だと思えばよい。
利用客の少ない今ならレイトチェックアウトも思いのまま
まだ利用客も少ないし、次の予約も入ってないようで、レイトチェックアウトも問題なし。
空港に向かう15時ごろまで部屋で寛いだうえで、のんびりチェックアウト。
チェックアウトの際には、大家の側のスタッフが鍵を受け取りにやってきた。
狙うべき物件は…
今回の物件の大家は、主に日本人向けに住居の賃貸をしている不動産屋で、AIRBNBに出ていた物件はまだ借り手のつかない物件らしい。大家側の人はその会社のスタッフだった。それで、何から何まで至れり尽くせりなわけだ。
2度ほどAIRBNBのサービスを使ってみて、このサービスをどんな場合に利用するのがもっともお得か考えてみた。
- 友人など仲の良い複数で利用する場合は遅くまでリビングで話し込むことができるので、非常に便利。さらには、とくに大勢だと物件によっては非常に費用が安くなる。
- 長期滞在の場合、住居仕様の部屋は便利。キッチンのついた物件もふつうなので、私のように自炊したい人にはもってこい。
- ハノイやサイゴンで増えてきた高級コンドミニアムは投資目的で購入する人も少なくなく、そうした人たちが部屋の賃貸にAIRBNBを利用するケースは少なくない。賃貸価格は物件の内容と比べて、非常に安いケースがみられる。
- 町の情報を得たければ、大家が一緒にいる部屋を借りるといい。現在、部屋貸ししている大家は間違いなく世話好きだ。
さしあたって思いついたのはこんなところだ。
ハノイの物件の平均価格は5000円を切るくらいだが、私がふだんよく泊まる西側の新都心地域だと、3000円を切っている。
だが、低価格とは裏腹にハノイ西部は新築の高級物件も多い。今後泊まってみるとすると、この手の部屋かなと漠然と考えている。3000円の予算を見ておけば、そうした部屋を見つけることは十分可能な感触を得た。
まだ相場が固まっていないせいもあって、バカ安い物件があるというのがこのサービスの魅力だろう。
まとめ
AIRBNBのサービスがまだ浸透していないハノイでは、内容のわりにずいぶんと価格の安い物件があり、部屋も一人ですべて使える可能性も高い。
ハノイに出張される皆さんは、ぜひ今のうちに活用されるといいだろう。
半年後、一年後には、状況はきっと変化しているだろうから。
最近のコメント